第41回 ふるさと時代祭りに協賛しました!

都留市の代表的なお祭り「ふるさと時代祭り(八朔祭)」に協賛いたしました。
今年で41回目を迎えたこのお祭りは
郡内三大祭りのひとつで
地域の方々の熱意と
文化を守り育てていく力を感じる
まさに都留を代表する行事です。
ふるさと時代祭りは都留市の歴史や伝統を
次の世代へとつなぐ大切なお祭りであり、
山梨県内外から多くの人が訪れる人気のお祭りです。
今回の協賛を通じ
これからも地域行事や文化活動を応援しながら
都留の魅力がより広く伝わっていくよう願っております。
ふるさと時代祭り公式サイト
https://festival.tsuru-kankou.com
郡内三大祭りとは
山梨県は、「国中(くになか)」と「郡内(ぐんない)」という2つの地域で呼び分けられることがあります。
「富士・東部地域」と呼称されます。
山梨県郡内地方で行われる郡内三大祭りは、つぎの3つのお祭りです。
- 富士吉田市「吉田の火祭り」
正式名称は「鎮火祭」といい、富士山の山じまいを告げるお祭りとして知られています。
北口本宮冨士浅間神社の例祭で、大松明に火がつけられ、勇壮な炎が燃え盛ります。 - 上野原市「牛倉神社例大祭」
五穀豊穣を祈るお祭りで、神輿や2台の巨大な屋台が町を練り歩きます。
夜になると屋台同士がすれ違う「お宮入り」で祭りの熱気は最高潮に達します。 - 都留市「ふるさと時代祭り(八朔祭)」
正式名称は「八朔祭」といい、五穀豊穣を願うお祭りです。
趣向を凝らした山車や、江戸時代の大名行列を再現した時代行列が市内を練り歩き、街中が賑わいます。